PR

日本刀の作り方をまとめてみました。

雑学
記事内に広告が含まれています。

たけしアート☆ビート 第25回 日本刀に魂をうつす刀鍛治 吉原義人
偶然見つけたYouTube動画を見て日本刀の材料や日本刀ができるまでの
工程をまとめてみました。

まず最初に海外のYouTube動画で鉄をたたいて伸ばして剣を作成する
動画がありますが日本刀と全然違うことに驚くと思います。

スポンサーリンク

日本刀の原料

日本刀の原料は砂鉄から作った玉鋼(たまはがね)
たたら製鉄という製鉄法で島根県奥出雲でしか作られていません。
※宮崎駿監督のアニメ『もののけ姫』には「たたら場」が物語のカギを握る
重要な場所として登場しています。

スポンサーリンク

へし作業

玉鋼を加熱して1㎝ぐらいの板状に割り炭素量で皮鉄と心鉄に分類します。
 皮鉄 刀の刃の部分 炭素量1% 固い
 (割れた断面が黒くガラスのように割れている。)
 心鉄 刀の芯の部分 炭素量0.3~0.5% 柔らかい
 (割れた断面が白くキラキラしていてバリバリしている。)
見た目だけで分類するってすごいですね♪

スポンサーリンク

積沸かし作業~下鍛え

板状になった玉鋼を刀1本分をテトリスのように重ねあわせ
濡れた和紙・わら灰・粘土水で包み、鉄を焼いていきます。

焼けた鉄を叩きながら伸ばしていき、長くなったら半分に折ってまた叩きます。
⒓~15回これを繰り返します。

2・4・8・16・32・64・128・256・512・・・65536
鉄のミルフィーユ状態になっているなんで驚きです(‘◇’)ゞ

皮鉄と心鉄を別々に作り
ホットドックのパンのように皮鉄を半分に折り、
心鉄をソーセージのように挟んでいきます。
鉄のミルフィーユが3枚重なっていると考えると本当にすごいですね。

素延べ

皮鉄、心鉄(芯金)を組み合わせ鍛接した塊を
バランスが崩れない様に細心の注意を払いながら延ばしていきます。

火造り

小槌(こづち)で叩きながら日本刀の刃の角度などの形状を整えていきます。
※まだこの時点で日本刀特有の反りはありません。

刃文造り

刀身に焼刃土を乗せていきます。
棟の部分は厚く塗り、刃の部分は薄く塗っていきます。
この焼刃土が刀の反りや刃文を作るのにとても重要。

焼き入れ

焼き入れすると鉄は膨張します。
厚く塗った刀の背の部分は、水に入れてもゆっくり熱が下がるので元の長さに戻ります。
薄く塗った刃の部分は、急激に冷えるので伸びたまま固まります。

刀の背と刃の部分が同じように伸びるが、水に入れると背の部分が縮むので反りが発生します。
同様に、刃文も焼刃土を厚くぬった部分に現れます。
この後に、合い取り・仕上げ調整という工程があるのですが、もうお腹がいっぱい(-_-;)

出演者紹介

吉原義人(よしはら よしんど)1943年2月21日(無鑑査刀匠)
出身地:東京都葛飾区
職業:刀鍛冶/日本刀鍛錬道場代表

まとめ

日本刀を眺めていると心が洗われるので感じがします。

・抜刀術を体験する。
・日本刀を購入する。

と手帳にかいているのですが、知らないことばかりで驚きです。
日本の伝統技術の刀鍛冶、もう少し知らないとダメなような気がします(-_-;)

また「天下五剣」(てんがごけん)というもを知ることが出来たので
こちらも見に行ってみたいと思います。

「童子切安綱」(どうじぎりやすつな) 東京国立博物館
「三日月宗近」(みかづきむねちか) 東京国立博物館
「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)  皇室御物
「大典太光世」(おおでんたみつよ) 公益財団法人の前田育徳会
「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ) 兵庫県尼崎市の「本興寺」(ほんこうじ)

コメント