スポンサーリンク

現在の住宅の階段と姫路城の階段の違い

旅行記

住宅の階段の勾配はどれくらいで設計したらいいか調べながら姫路城の階段はどうなっていたかも合わせて調べてみました。

まず住宅の階段の寸法で考えなければならない部分は3点あります。

1.階段の巾
2.踏面  ・・・1段の奥行き寸法-けこみ寸法
3.蹴上げ・・・1段の高さ

階段の巾は、建築基準法では75cm以上と規定しています。
しかし、すれ違いや家具などの出し入れを考慮すればもう少し広く設定したいものです。

踏面は、建築基準法では15cm以上と規定しています。
ギリギリの15cmでは狭すぎますよね。

蹴上げは、建築基準法では23cm以下と規定しています。

仮に最低限の寸法を守った階段だったらどうでしょう。
これは非常にきつく昇り降りしづらい階段になってしまいます。

では、人が安全に昇り降りできる階段の勾配は一般的にどれくらいがいいのか!?
一般的な勾配は、30度~35度くらいと言われています。

30度~35度覚えておいて下さいね。

では姫路城はどうかと言うと

姫路城大天守の階段は、地下1階から地上6階まで上がるには約110段の階段があります。

上に登るほど傾斜がきついといわれているが図面を図ってみたところ、確かに傾斜角が急になっていました。
登るのも一苦労でした(-_-;)

5〜6階:約51.5度
4〜5階:約51.5度
3〜4階:約45.5度(踊り場まで) + 52度(5階まで)
2〜3階:約47度
1〜2階:約49度
地階から1階:約44度

昔はバリアフリーなんてなかったですからね(‘◇’)ゞ

この記事がみなさんのお役に立てればうれしいです。

ちょんわ!

コメント