スポンサーリンク

六曜・三隣亡・土用  気にする?・気にしない?

風水

今回は新築やリフォームなど土地や建物に手をかけるとき
気になる『六曜・三隣亡・土用』についてまとめてみました。

スポンサーリンク

六曜

建築吉日は
大安、次に先勝(午前が吉)、友引(お昼以外は吉)、先負(午後が吉)、凶の仏滅、赤口は普通避けます。

・大安(たいあん)
大吉日なり、何事もよろずよし

・先勝(せんしょう)
万事、朝より昼までにすれば障りなし、昼過ぎより日暮れまでは悪るし

・友引(ともびき)
友引とて半ばよし、この日、葬礼出すべからず、大いに忌むべし

・先負(せんぷ)
万事、朝より昼迄悪し,昼過ぎより日暮れまで障りなし

・赤口(じゃくこう)
この日も悪日也、よろず忌むべし、ただし午のいっときはよし

・仏滅(ぶつめつ)
大悪日なり、よろずもちゆべからず

三隣亡(さんりんぼう)

「この日に建築を始めると、火災を起こし三軒隣まで亡ぼす」と言われる日です。

旧暦の
1・4・7・10月は亥の日、
2・5・8・11月は寅の日、
3・6・9・12月は午の日が
さんりんぼうと決められています。

月2回もしくは3回あります。
大安吉日でも、『さんりんぼう』の日は避けると言われています。

山形県庄内地方には、悪しき慣習『年間三隣亡』
を気になさる方がまだいるようです。

三隣亡は、十二支の年の
・寅(とら)年
・午(うま)年
・亥(いのしし)年 の年に当たるそうです。

三隣亡にはこんな説もあります。

当初は三つの“わ”の“たから”、つまり「三輪宝」と書かれていて、
今とは全く真逆の「屋立てよし」・「蔵立てよし」という意味だったという。

しかし、ある年に暦の編者が単なる「よ」を「あ」と書き間違え、
それがそのまま「屋立てあし」「蔵立てあし」と伝わったのだというのだ。

そして後に、「三輪宝」という表現が凶日では都合が悪いために同音である
「三隣亡」に書き改められたという。

土用

土旺用事(どおうようじ)の略。
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。

陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ
木・火・金・水とし、(余った?)土を
各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、
立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。

土用の間は「土の気が盛んになる」とされ動土、
穴掘りなどの土を犯す作業や殺生が不吉な事としてさけられました。

新築・リフォームの時、どう対応するか

気にする方、気にしない方
気にはしていないけど、両親・親族が。いろいろな方がいらっしゃいます。

気になる日にぶつかってしまった場合は、それ以外の日のちょっとだけ施工を行うという対処を行いました。
そんなの眉唾とか、気にしなくても・・・という業者さんより、考慮してくれる工務店の方が、のちのちいろんな悩みを聞いてくれるかもしれませんね(^^♪

もし風水鑑定に興味のあるかたはコチラをご覧ください。
https://kininarukoto.net/fuusuikantei

コメント