みなこ@しゃちょうーさんの投稿
ある会社の採用の話。
面接時に着座した瞬間から面接官が30秒測ってその間ずっと沈黙する。
その30秒の間に就活生が自ら話し始めなかった場合そのまま面接を終了する。
これはその人がその瞬間自分で考えて自発的に行動できる人間かどうかを判断してるそう。
理にかなったやり方やな。
この投稿を読んで、私は・・・
30秒でしょ・・・
『この度は、お忙しい時間ありがとうございます。』とか
『自己紹介させてもらってもよろしいでしょうか?』
『書類に何か、不具合ありますでしょうか?』、絶対に、場・時間を埋めると思います。
しかし、しかし、
目を疑うコメントが・・・
こういう勘違い企業のせいで自信を無くす人がいると思うと不愉快。
「採用基準は企業が決めること」という前提はあるが、それは採用の過程で受験者を粗略に扱ってもいいという言い訳にはならない。
とか
見事に身勝手で非常識な圧迫面接だと思います。人を試すためなら何をしてもいいというわけではありません。まして称える気持ちには遠いです。
とか
買い手市場でもない時代に、こんな方法で選んでも、良い社員は入りませんよ。
受験者側からは「独りよがりな体質のある企業。他にもおかしな社内ルールがあるかもしれないから、入社するのはよそう」と考えると思います。
などなど・・・
もし、みなこ@しゃちょうーさんが、上記の面接を行ったのであれば、そこで議論が起きてもしかたがないと思いますが・・・
どこかの企業が行った面接について、感想を述べただけ。
ただ感想を述べただけなのに、批判批評で半炎上・・・
本当に批判コメントする方って暇ですよね。
7つの習慣の1つに、『主体性をもつ』 があります。
この習慣を当てはめると、30秒沈黙面接方法を読み
そういう方法もあるのか。と飲み込んで終わるか、いやいや、その方法はダメでしょ!と批判コメントを書く
前者は主体的であり、後者は反射的、
反射的な行動をしても、何も目的は達成されないのに批判批評の無駄な時間を費やす(‘◇’)ゞ
本当に、あの人たちは何をしたいんでしょうね(‘◇’)ゞ
コメント