民進党のプロジェクトチームの会合で同省
が明らかにした。
産廃を運搬・処分する場合には、
原則として産業廃棄物管理票(マニフェスト)
が必要。
同省の説明によると、学園側の業者が提出し
たマニフェストに記載されているごみの量は
194トンだった。
国有地のある大阪府豊中市によると、
マニフェストに記載されているごみは校舎の
建設に伴って2016年度に出たもので、
地中に埋まっていたものではない。
敷地内には、地中のごみが交じった
土が置かれたままだが、正確なごみの分量は
わからないという。
地中深くからごみが見つかったとする学園側
の申告を受け、国はごみの量を1万9520トンと算定。
昨年6月、更地の鑑定価格からごみの撤去費用
として8億2千万円を値引きし、1億3400万円
で売却した。ごみの量をめぐっては、会計検査院が
今年11月に出した報告で国の算定を
「十分な根拠がない」などと指摘している。
そもそも大阪航空局が算定した埋設物撤去費用
約8億円の根拠はどのようなものだったのか。
対象面積を敷地8770平方メートルの約6割である
5190平方メートル、深さは杭(くい)を打つ敷地
が9.9メートルまで、その他の敷地は3.8メートルまで。
ゴミの混入率を47.1%とし、ゴミの量を1万9500トンと
推計した。
基準に照らすと掘削や運搬、処分などに8億1900万円
かかると見積もった、という。
その算出根拠は1万2200立方メートルの残土を搬出し、
汚染されていない土を1万1100立方メートル搬入する
というものである。
しかし筆者が現地を見るかぎりでは、
そのような工事が行われている形跡はなかった。