心地よい住まい創りで大切な要因の一つに『木視率・もくしりつ』というものがあります。
木視率とは、室内を見渡した時に見える木の割合の事で適切なバランスを保つことにより住まいの中に安らぎが生まれると言われています。
普通の家で木視率20%前後で、その他の目視率の目安は
●床だけが木材の部屋 約30%
●床と腰壁が木材の部屋 約45%
●床、壁、天井のほとんどが木材の部屋 約90% になります。
また、木視率30%、45%、90%の3タイプの部屋を作り視覚による快適感を実験した結果、特に45%の部屋が最も好まれた。
という実験結果があり、さらに脈拍数は30%の部屋で少なくなり45%の部屋では増加しました。
出典:「木と森の快適さを科学する」宮崎良文著
このような結果から
木視率30% リラックス・寝室
木視率45% 脳活動が活発化し快適に過ごしたいリビング、仕事スペース、子供部屋
目視率90% 短期間でインパクトの感じられる玄関
といった使い分けができます。
どのくらいの木視率が自分に合うか、たくさんのショールームにいって確かめるのもいいかもしれませんね(^^♪
コメント
ちょうど最近、リフォームしています。
大変勉強になりました!
ご紹介、ありがとうございます!