レノボ ノートパソコンB50 メモリを増設してサクサク動くようになったのもつかの間、パソコンをソファーの上に置いておいて悲劇がおきました。
パソコンがものすごい熱、ちょっと焦げ臭い・・・、昇天してしまいました。
緊急で、Lenovo IdeaPad330を購入したのですが、また同じことをしてしまいました。
起動すると、ずーーーとディスク100%の状態、カラカラ何かが動いていて何の作業もできない始末、また安物買いの失敗をしてしまいました。
ネット上にもLenovo IdeaPad(アイディアパット)330をサクサク動かす方法が記載されていたのでいろいろ試してみました。
Windows Update
スタートアップアプリやバックグラウンドアプリを無効化する
”SuperFetch”(SysMain)を無効にする
OneDriveを停止する
何をやっても駄目・・・
あるサイトで、メモリを増やせるという記事を見つけたので、近所のパソコン工房に相談してみました。
・メモリの増設とハードディスクをHDDからSSDに交換すること
HDDとは?
HDDはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略、データやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置です。
HDDの構造は、中にデータを記録するプラッタと呼ばれる磁性体が塗られた円盤が複数入っていて、磁気ヘッドで書き込み・読み出しをする仕組みになっています。
プラッタは高速で回転しているので、回転中に大きな衝撃が加わると、プラッタとヘッドが接触するなどして破損やデータ消失等、動作不良の原因となることがあります。
SSDとは?
SSDはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略で、HDDと同様の記憶装置です。半導体素子メモリを使ったドライブ(記憶媒体)のことを指します。
大容量のデータを保管しておく媒体としては長年HDDが使われてきましたが、近年、SSDの容量が大きくなってきたこともあり、急速に普及しつつあります。SSDは使い方や用途はHDDと全く一緒ですが、以下のような利点と弱点があります。
ソリッドステートドライブ! 初めて聞きました(‘◇’)ゞ
SSD交換作業費 11,000円
SSD部品代 約9000円
メモリは何を入れても不具合がでるので交換することはできませんでした(‘◇’)ゞ
SSDに交換すると、カラカラいう事もなくサクサク動くようになりました。やっぱりプロに相談するのが一番手っ取り早いですね♪
コメント