食事とは究極の芸術といわれています。
五つの味を
五つの色で
五つの方法で調理し
五つの適度な状態で
五感を使って楽しむ
日本の和食って本当にすごいですよね。
五味 = 甘味 旨味 塩味 酸味 苦味
砂糖、塩、酢、醤油、みその5つの味
※辛みは刺激で、突き詰めれば「痛み」になるから五味に辛味は含まれていません。
五色 = 赤 青 黄 白 黒
赤:トマト、にんじん、みょうが
青:きゅうり、ピーマン、ほうれんそう
黄:たまご、かぼちゃ、トウモロコシ
白:だいこん、ねぎ、こめ、ごはん
黒:まめ、ごぼう、じゃがいも
五法 = 生(切る) 焼く 煮る 蒸す 揚げる
※懐石料理にこの五法がすべて入っています。
五適 = 適温、適材、適量、適技、適心
適温 温かいものは温かく、冷たいものは冷たく
適材 お客様の年齢や性別に合った素材を使う
適量 適度な量 多すぎず、少なすぎず
適技 適度に手を加え 凝り過ぎない
適心 適度な心 もてなしの心 食器や机、部屋の雰囲気
五感 = 視覚 聴覚 味覚 嗅覚 触覚
見て楽しみ、
聞いて楽しみ
味わって楽しみ
聞いて楽しみ
触って楽しむ
和食には、このような文化が根付いているのに私の昼食はというと・・・
シーチキンのおにぎり
チョコが入ったパン
唐揚げ
ほとんど色がありません。
しかも車の中で食べているので適心にぜんぜんあてはまりません。
同じものを食べるにしても、五味・五色・五法・五適・五感 をちょっと意識していきたいと思います。
松屋の紅ショウガたっぷりの紅玉丼ばっかり食べてちゃだめですね♪
コメント