新年のお守り 梵字のお守りをみると
ワクワクしてしまいます。
なぜワクワクしてしまうんでしょうね(-_-;)
ちょっと梵字の事を調べてみました。
●梵字とは?
梵字は古代インドで誕生し、
仏教と共にアジアに広まりました。
「神仏を一字で現す文字」として
中国を経て日本に伝わり、空海に
よって体系化されました。
古くは悉曇(シッタン)文字と呼ばれ、
仏像や仏具、経典等と同等に大切に
扱われています。
梵字とは古代サンスクリット語の基礎に
もなっている文字で、各仏菩薩たちを
あらわしています。
そして『生まれ年(干支)』によって
決まる『守護尊』をあらわしたものを
守護梵字といいます。
この8種類の梵字にはそれぞれ
1文字で御仏の功徳をあらわすとされ、
干支の守り本尊とされています。
<子> 千手観世音菩薩 千の手と千の眼を持つ
<丑・寅> 虚空蔵菩薩 広大無辺の功徳を持つ
<卯> 文殊菩薩 普遍の智慧をつかさどる
<辰・巳> 普賢菩薩 大いなる悟りの心を象徴
<午> 勢至菩薩 智慧の光で全てを照らす
<未・申> 大日如来 大宇宙の真理を形つくる
<酉> 不動明王 煩悩を砕き平安を守護
<戌・亥> 阿弥陀如来 永遠の安らぎをもたらす
これがお守りとして販売されているんですね(^^♪
子・戌・亥が同じキリークなのに
千手観世音菩薩と阿弥陀如来
で違う守護尊なのなちょっと疑問(-_-;)
さらに驚いたことに日本語の50音の配列は
サンスクリットの伝統的な音韻表の配列に
由来しているとのこと
ほんと驚きですね(-_-;)
●参考
風刻工房:
http://fukoku-kobo.net/html/page1.html
ワールド雑貨ショップホヌホヌ:
https://item.rakuten.co.jp/zakkashop-honuhonu/hr-5420/
梵字:http://www1.plala.or.jp/eiji/BONJI.htm